• @HOME.tokyo TOP
  • 間取り
  • やっぱりリビング階段にすればよかった!?リビング階段のメリットデメリットなどを解説

やっぱりリビング階段にすればよかった!?リビング階段のメリットデメリットなどを解説

注文住宅を建築するなら、ホテルライクなおしゃれな家にしたい!と考えている人は多くいらっしゃることでしょう。

おしゃれな注文住宅を建築するときに、よく採用されるのが「リビング階段」です。

しかし、リビング階段にはメリットだけではなくデメリットもあります。

そのため、リビング階段のメリットばかりに目をむけるのではなく、きちんとデメリットを理解して対策を施すことで、入居後の後悔を回避することができるでしょう。

本記事では、リビング階段を設置するメリットやデメリット、デメリットの対策方法、リビング階段がおすすめな人の特徴について解説します。

リビング階段とは

リビング階段とは、リビング内にある階段のことです。

多くの階段はリビングの外にありますが、階段をリビング内に設置することで空間を広く使ったり、リビングをおしゃれに見せたりすることができます。

また、リビング階段ではなく、リビングイン階段と呼ぶこともあります。

リビング階段のメリット

リビング階段を設置することには、多くのメリットがあります。

本章では、リビング階段を設置するメリットについて解説します。

家族とのコミュニケーションが増える

リビング階段を設置すると、家族とのコミュニケーションが増える傾向にあります。

リビングに階段を設置することにより、2階に上がるためには必ずリビングを通過しなければいけません。

そのため、帰宅してすぐに部屋に直行してしまう家族がいても、リビングで子どもの顔を見ることができます。

朝起きて「おはよう」と言ったり、夜寝る前に「おやすみ」と声をかける機会も必然的に増えるでしょう。

デザイン性の高い空間になる

リビングに階段を設置するだけで、リビング内のアクセントになり、デザイン性の高い、ホテルライクな空間になります。

階段も通常のような階段ではなく、らせん階段や段差に隙間があるような階段を設置することでより一層デザイン性を高められます。

また、リビング階段のない家との差別化を図ることもでき、おしゃれな空間に加え特別感を味わうことも可能です。

広く明るい空間になる

通常、廊下の周りには階段へ行くスペースとして廊下などが必要となりますが、リビング階段を設置することにより階段周りスペースを減らせます。

階段周りスペースがなくなれば、その分、他のスペースに利用するなど空間を広く取れるようになります。

リビング階段のデメリット

リビング階段を設置することには多くのメリットもありますが、デメリットもあります。

本章では、リビング階段を設置するデメリットについて解説します。

エアコンの効率が下がる懸念がある

リビング階段を設置すると、階段上の空間とリビングがつながってしまい冷暖房の効きがが悪くなります。

特に暖かい空気は上がっていく性質があるため、冬にエアコンを稼働させても、暖房の効きが弱く感じることもあります。

そのため、エアコンの設定温度を上げたり風量を上げたりすることで、光熱費が増えてしまうことも考えなければいけません。

また、階段を無理にアコーディオンカーテンなどで仕切ろうとするとリビングの見た目が悪くなり、リビング階段にした意味がなくなってしまうこともあります。

キッチンの匂いや音が2階に伝わる

リビングがリビングキッチンの場合、調理中の匂いや音、リビングのテレビ音などが上階に上がっていってしまいます。

料理のニオイは体調が悪いときなど、ニオイがするだけでストレスが溜まってしまうものです。

同じく人の話し声が筒抜けになってしまうこともあります。

時には1人になりたいと思うこともありますが、リビング階段があると1人になりにくくなってしまいます。

2階から冷気がおりてくる

冷たい空気は下に降りてくる性質があるため、リビング階段があるとリビングが冬に寒くなってしまうこともあります。

暖かい空気は上がってしまう傾向もあるため、リビング階段があるとより一層冬の寒さが強調されてしまいます。

リビング階段のある空間を快適にする工夫

リビング階段を設置することにはデメリットがあります。

しかし、デメリットへの対策を施すことで、リビング階段のマイナス面を抑えることは十分可能です。

本章では、リビング階段のある空間を快適にするポイントについて解説します。

断熱性の高い家を建てる

リビング階段を設置するときの対策方法の1つは、断熱性の高い家を建てることです。

リビング階段を設置すると、リビングから暖かい空気が逃げていき、寒い空気が入りこんでしまいます。

しかし、高断熱の家であれば、外気の影響を受けにくく侵入してくる空気の温度があまり低くなりません。

しかも、高断熱だとエアコンの効きもよくなるため、設定温度を高く上げるなどの必要もなくなります。

全館空調や床暖房にするなど空調対策をする

全館空調を入れれば、1階の温度と2階の温度との差がほとんどなくなるため、リビング階段のデメリットを大きく抑えられます。

全館空調はエアコンと違い、家全体を一括管理する空調システムです。

そのため、全館空調がついていれば、暖気が2階に抜けて1階との温度差が生じる心配がなくなります。

また、床暖房を取り入れるのも有効な対策方法です。

床暖房はエアコンのように暖かい空気を出すのではなく、遠赤外線を利用したふく射熱と熱伝導により床から部屋全体を包み込むように暖めるため、リビングやキッチンに床暖房を採用することで、1階の生活空間を効率よく温めることができます。

リビング階段がおすすめの方とは

リビング階段にはメリットやデメリットがあり、メリットを活かせる人がリビング階段にあっている人です。

本章では、リビング階段があっている人について解説します。

家族との団らんを優先したい人

リビング階段であれば、子どもが帰宅後、部屋に行くまでに必ずリビングを通過します。

このようなときに、子どもとコミュニケーションが取れるのはリビング階段の大きなメリットです。

子どもとリビングで過ごす時間は長いようでほんの十数年です。

そのような短い時間を無駄にしたくない人に、リビング階段は向いています。

広々したリビング空間が欲しい人

リビングにリビング階段を設置するとリビングが狭くなるのではないか、と考える方がいます。

しかし、リビング外に階段があると廊下スペースが必要になるので、その分を居住スペースから割くことになります。そのため、リビング内に階段を設置したほうが、リビングスペース自体は大きくなるのです。

また、リビング階段を鉄製にして踏み板を隙間のあるデザイン階段にすることで、階段の隙間から視線が抜けて全体を見渡せますので、リビング空間をさらに大きく見せることも可能です。

デザイン性の高い家に住みたい人

リビング階段のよさの1つは、リビング内にデザイン性を持たせることです。

廊下にある階段は上階へアクセスする通路、にすぎませんが、リビング階段にすることでおしゃれな空間へと変わります。

そのため、デザインにこだわる人は、リビング階段が向いているといえるでしょう。

まとめ

リビング階段を設置する人は多く、設置する理由はリビング階段にはデメリットを上回るメリットが多くあるからです。

しかも、リビング階段によって発生するデメリットは、建物の断熱性や空調対策をすることで抑えられます。

トヨタホームの注文住宅なら、リビング階段のデメリットを抑える断熱対策や空調対策が可能です。

リビング階段の良さを最大限活かすならトヨタホームの注文住宅がおすすめです。

リビング階段を設置するとどのような間取りになるのかなど、ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

トヨタホーム東京の
展示場来店予約はこちら

住まい探しを始めたら家族で展示場へ。
土地探しや住宅ローンのご相談も大歓迎です。