後悔しないために!生活満足度を上げる間取りとは?

注文住宅を建築するというのは、人生で1度あるかないかの大きなイベント。そのため注文住宅を建築した後に「やっぱりこうしておけばよかった」と後悔することはできる限り避けたいものです。

新居に住んだ後での後悔を防ぐためには、過去の後悔事例を知ることが重要です。そこで本記事では、注文住宅の建築のときに間取りや設備の選択に後悔した、という声を紹介します。

これから注文住宅を建築するときの参考としていただければ幸いです。

後悔の声から学ぶことの重要性

長年想い描いてきたマイホーム、いざ完成し、住み始めてみて「ん?なんか違うな」と思っても、そう簡単にリフォームすることはできません。

そのため、建築会社とよく打合せを重ねて満足のいく間取りを設計する必要がありますが、どのようにしたいか、イメージをうまく設計の方に伝える自信がないという方もいることでしょう。

そのような方こそ、すでに注文住宅を建築した人の後悔談から、どのようなことに気を付けたらいいか、を学ぶことをお勧めします。

ここからは、間取りの設計などに後悔したという一例を紹介していきます。ご自身が注文住宅を建築するときに注意すべき事項として覚えておくと、いざというときに役立つことでしょう。

生活空間の設計で後悔しないポイント

まず、住宅で一番大切な生活空間を作る部屋の設計で後悔しないためのポイントを紹介します。

広くし過ぎた

部屋を広くするとメリットがありますが、メリットだけではありません。部屋を大きくすることのデメリットは、他の部屋が狭くなったり、部屋数が減るということです。

ここでは、寝室を大きくした結果、後悔した、という事例を紹介しましょう。

この方は寝室を大きくし、寝室の1部に書斎を設けました。夜遅くまで書斎でキーボードを叩いていると寝室中に音が響いてしまい、就寝中の家族が嫌がってしまったそうです。

寝室を小さくしておけば、書斎を別の空間に設けることができたという例です。音(と言っても当人は気になるレベルの音ではありませんが)を出すような作業をする場所は、できる限り空間を分けるよう設計するべきでした。

吹き抜け

吹き抜けがあることにより、開放感があふれ、日当たりが良くなりますが、その分、室内温度の調整が難しくなったという方がいます。

夏は暑く、冬は寒いという状態です。

吹き抜けを設置する場合は、壁や窓の断熱性を上げ、全館空調などで空気を安定的に循環させないと、このようなことが起こり得ます。

トヨタホームは標準仕様で高断熱性能の住宅を提供しており、季節や部屋ごとの温度変化が少ない空間を作ることが可能です。さらに全館空調を設置すれば、より一層、室内の温度調整を容易にすることができます。

吹き抜け空間を検討する場合は、住宅の基本性能が高いことが快適な空間づくりに重要であることを理解しておくと良いでしょう。

コンセント

日常生活を過ごすうえでコンセントの数や場所は非常に大切なものです。

寝室の枕元にコンセントがなく寝るときの充電が枕元でできない、コンセントが良い位置になく掃除をするときにコードを目一杯延ばしても掃除機が届かない、という声はとても多く聞きます。

実際、延長コードやタコ足コンセントで対応するケースも多いですが、見た目や過熱火災の危険性を考えると、できる限り避けたいものです。そのため新居でどのような生活をするのか、動線を想像しながら、コンセントの数や位置を決めていくと良いでしょう。

建築時のコンセント追加費用は、1か所数千円~とそれほど高額ではありません。新居での生活動線がイメージしにくい、という方は、少し多いくらいにコンセントを追加して設計することをおすすめします。

水回りで失敗しないポイント

部屋の次は、水回りでの後悔しないポイントを紹介していきます。

キッチン

近年、キッチンはアイランドキッチンが人気があり、モデルハウスでもアイランドキッチンのディスプレイが主流で、実際に設置を検討する方が増えています。

アイランドキッチンの特徴は周囲に壁面がなく、キッチンとリビングが1つの空間のように感じられるため、部屋自体に開放感が生まれます。調理中でも家族とコミュニケーションが取りやすく、お子様の様子を見ながら調理できます。

また、キッチンの両端に通路があるため、動きやすく作業もしやすいメリットがあります。広いスペースを取れるため、複数人でキッチンを囲みやすいでしょう。

しかし、アイランドキッチンにもデメリットがあるため、デメリットを知って設置を決めるのが良いでしょう。

アイランドキッチンは、その周りをぐるっと動ける動線が必要になるため、広いキッチンスペースが必要になります。そのしわ寄せがダイニングやリビングにいき、テーブルやソファのレイアウトに制限が生じてしまった、という事例もあります。

また、開放型キッチンのため、油や水はねで床が汚れやすい、臭いが部屋に広がりやすい、天板上の洗剤や調味料、片付け前の食器がリビングから丸見えになる、という点を理解し、どう対処するかも考えたうえで設置を検討すると良いでしょう。

トイレ

トイレは使用することにより水跳ねを起こすため、床材やクロスは水拭きしやすい素材を利用するのが一般的です。

しかし意匠性にこだわり、防水性のない建築材料を使用してしまった結果、素材がはがれてきてしまったり、汚れが染み入って掃除がしにくくなってしまったという事例があります。

トイレ空間は、見た目よりも機能性を重視することをお勧めします。

洗濯機の置き場

洗濯機から物干しまでの距離などを考慮してせず間取りを決めてしまうと、毎日の家事が大変になってしまうことがあります。

例えば、洗濯機置場から洗濯を干す場所まで行くのに、階段がある、居室を通らないといけないなどの状態です。

衣類を洗濯機して、物干しスペースへ運び、取り込み、収納する、といった一連の家事動線から間取りや設備の位置を考えると、後悔は防げるでしょう。

居室や水回り以外で失敗しないポイント

最後に居室や水回り以外で失敗しないためのポイントを紹介していきます。

玄関クローゼット

玄関にシューズクロークや玄関クローゼットの設置を希望する方が増えています。
確かに収納としての機能性は高いですが、一方、靴や荷物のニオイが気になってしまうというデメリットもあります。

汗を含んだ靴、水洗いしたキャンプ用品や水分を含んだスキーギアなどを収納すると、カビも気になりますので、脱臭機能のある壁素材を用いたり、小窓や換気扇、除湿器用のコンセントの設置を検討すると良いでしょう。

窓の位置

窓を大きくすると、日当たりが良く、快適に過ごすことができます。
その一方で、とにかく明るいほうが良い、と窓の数を過度に増やしたり、大きくしたことで、日差しが強すぎたり、周りからの視線が気になってしまう、という事例もあります。

そのため、太陽の向きと部屋に差し込む光の角度、周辺道路や隣家の窓の位置、などを考慮して窓の大きさや位置を考えることが必要です。

窓があるために、家具やベッド、TVなどの家電製品のレイアウトが制限されてしまう、ということを避けるためには、小窓を多用したり高い位置に窓を設ける、といった設計の工夫も効果的です。

まとめ

満足度の高い住まいを建てるには、過去に注文住宅を建築したことがある人の様々な声を知っておくと、何かと役立ちます。そのため、今回は、新居に住んでから「こうすればよかった」と後悔した声の一例を紹介しました。

トヨタホームでは「入居宅見学会」という、実際にトヨタホームを建てて住んでいるオーナー様の自宅に訪問し、リアルサイズの建物を見学したり、直接住み心地を聞くことができる見学会を定期開催しています。

実際に建てて住んでいる方の話を直接聞くことは非常に勉強になる、と参加した方々の満足度が非常に高いイベントですので、満足度の高い住まいを建てるには、そのようなイベントに参加するのも効果的です。

日程は各展示場にて告知していますので、興味がある方はぜひお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

トヨタホーム東京の
展示場来店予約はこちら

住まい探しを始めたら家族で展示場へ。
土地探しや住宅ローンのご相談も大歓迎です。