失敗しないためのキッチン選びのポイントとは?
キッチンは、毎日、何度も使用する場所。過ごす時間が長いため、キッチンづくりを失敗するとストレスの原因になることも。今回は、キッチンの間取や設備を考える際に、失敗しないためのポイントをご紹介します。
よくある失敗の声
1作業スペース・収納スペースが少なかった
2ゴミ箱の置き場を考えていなかった
3キッチン家電が増えてコンセント不足になった
4キッチンの高さが合っていなかった
などなど
失敗しないポイント5つ
1. 隠す?見せる?種類決め

キッチンには、「I型」「L型」「アイランド型」など様々な種類があります。
開放的なフルフラットのアイランド型はオシャレですが、全ての人にピッタリというわけにはいきません。お客様をおもてなしすることが多く、きれいに保つことができる方には最高のキッチンでも、シンクにちょっと置いた食器が気になってしまう方にはあまり向かないでしょう。少しの洗い物を置いておくことに神経質になりたくない方には、ダイニングからシンクが見えないキッチンがベター。まずは、「どのくらい見えてもいいか」を決めておくことがいいでしょう。
2. スムーズな家事動線に

作業効率を上げるためには「ワークトライアングル」と呼ばれる配置を意識することが大切です。
「コンロ」「シンク」「冷蔵庫」3つのバランスが取れた距離感で配置し、それぞれの場所に2~3歩で移動できるのがベスト。
ワークトップの高さは、長時間の作業にも疲れないように、調理する人の身長に合わせた高さを選びましょう。作業しやすい高さは、身長(cm)÷2+5cmが目安と言われています。
また、最近では様々なキッチン家電が増えてきていますので、コンセントの位置をあらかじめ考えたり、数も余裕をもたせるなど、計画をたてるとよいでしょう。
3. ノンストレスな収納

キッチン収納は、「アイレベル(調理中に自然と目に入りすぐ手が届く場所(150cm程度))」が使いやすいと、使いやすさがグンとアップします。使用頻度の高い調理器や壊れやすいものは、目線の高さを目安にしましょう。
また、収納で意外と見落としがちなのが、ゴミ箱を置くスペース。スペースを確保していなかったため、シンクにゴミを仮置きしなければならないようでは、調理に不便が生じます。調理しながらゴミ箱へ投入できるよう、ゴミ箱の位置も検討してください。分別ができるようにゴミ箱スペースを広めに確保しておきましょう。
4. お手入れしやすさ

キッチンをキレイに保つためには、お手入れしやすいことが重要。
ワークトップとシンクの素材は統一すれば、継ぎ目ができず、お手入れも簡単です。
レンジフードは、油汚れが付きにくく、いかにお手入れしやすい凹凸の少ない構造になっているか、コンロも汚れがつきにくく、解体しやすい設計になっているかをチェックしましょう。
それぞれメリット・デメリットと予算のバランスを考慮し、最適なものを選びましょう。
5. 便利なオプション
キッチンオプションは、メーカーにより様々ありますが、ここではよくあるものをご紹介します。

【タッチレス水栓】
タッチレス水栓とは、手をかざすと自動で水が出る仕組みのことです。調理中に手が汚れたとしても、水栓に触ることなく手をかざすだけで水が出る便利な機能です。また、不使用時には水が自然と止まるため省エネ効果もあり、水道料金やガス料金の節約にもつながります。

【ビルトイン食器洗い乾燥機】
食器洗い乾燥機は、家族や来客が多い家庭や共働き家庭で特に役立つ設備です。食器洗い乾燥機自体が食器かごの役割を果たす為、調理台の上を広々と使うことが可能です。洗剤は、手洗い用の洗剤と比較して洗浄力が高いため、自分で洗うよりもきれいになる場合も。また、水の量も少なくすむため、水道代・ガス代も節約できるのも嬉しいポイント。何より、今まで食器の後片付けに使っていた時間を別の時間にあてるなど、時間の有効活用することもできます。
まとめ
キッチンは実際に使う人でないと、何が必要で何が不要なのかが分かりにくいという特徴があります。また、使う人が、家族の一部に限られる場合が多く、後回しにされがちです。
使いやすいキッチンがあれば、家族に手伝ってもらいやすく家事効率もグンとアップするはずです。
理想のキッチンを実現するには、デザイン・お手入れのしやすさ・家事動線など、考慮するポイントがたくさんありますので、新築やキッチンのリフォームをご検討中の方は是非お気軽にご相談下さい。